自然に囲まれた環境
野山に囲まれた自然豊かな環境の中、工房きずなは、利用者さんの笑顔と笑い声で毎日とても賑やかです。
ポスティング作業
利用者さんの健康促進を図るためとして、地域の企業様のご協力によりポスティング作業の下請けを行っています。地域の方々と触れ合う機会となっており、利用者さんも地域の方々へ元気よく挨拶して下さっています。
療育活動
利用者さんの健康促進を図るためとして、地域の企業様のご協力によりポスティング作業の下請けを行っています。地域の方々と触れ合う機会となっており、利用者さんも地域の方々へ元気よく挨拶して下さっています。
封筒作業
地域の企業様とタイアップし、下請けの仕事として封筒入れ作業を毎月受託して取り組んでいます。最初は、なかなか思うように仕上げることが出来ませんでしたが、継続して取り組むことにより、今では1万部ほどを熟せるほど上達されています。
パソコンタイピング
パソコン基本操作(word、Excel等)・インターネット活用を学んでいます。パソコンを利用して「就労」「自立した生活」「社会活動への参加」「福祉に関する情報・制度・サービスの情報収集」等、さまざまなことに利用することが出来ます。
新聞折り・アルミ缶分別作業
地域の企業様、個人様から沢山の新聞(古紙)・アルミ缶を提供して頂いています。新聞は、一枚一枚、4つ折りにし、アルミ缶は、スチールとアルミに分別を行ってから、地域のリサイクルセンターへまとめて納品しています。資源回収から納品まで、利用者さんに体験して頂いています。
ブルーベリー除草・清掃作業
工房きずなから糸島市は近郊にあります。のどかな田園が広がる糸島の地でブルーベリーガーデンを営む農家の方のご好意により、週2回程度、園内の除草・清掃をさせていただいております。
石鹼作業
地域の方々や企業様に提供して頂いた廃油を再利用したパイロゲン石鹸です。
利用者会議
毎月1回、利用者会議を行っています。昼食のメニューについて、レクリエ―ションについてのアイデアや意見を出して頂いています。
手芸作業
手芸作業では、アクリルたわし作成、スウェーデン刺繍、レーザークラフト、巾着作りなどを行っています。出来た作品は、授産品として販売したり、作品として事業所内で展示したりしております。
昼食
工房きずなの昼食は、事業所に併設する厨房で作られています。昼食前になると美味しい匂いが漂い、利用者さんも気になるようです。出来たてで愛情たっぷりの昼食です。栄養士さんが献立されており、栄養バランス、味ともに絶妙です。
工房きずなの授産品を地域のお店で委託販売しています
工房きずなの授産品が、スーパーバリューサングリン様(福岡市西区下山門)、漁師直営 おさかな天国様(福岡市西区飯氏)、みどりのその様(福岡市早良区原団地)、JA博多じょうもんさん周船寺様(福岡市西区周船寺)、生産者直売店 新選一番様(福岡市西区横浜)にて好評販売中です。
レクリエーション
さまざまなイベントを企画しています。各事業所の利用者さんが、集まっての話し合いやアンケートをとって内容を決めています。毎回、皆さん楽しみにしています。
地域交流
レクリエーションでは、地域の方々を事業所にお招きし、イベントなどを行うこともあります。2015年11月28日(土)九州大学落語研究会の学生さんによる落語講演などの行事を行ないました。
特別支援学校実習生受け入れ
施設体験実習では、各事業所での実習や屋外作業、納品等幅広く作業を体験して頂いています。
作業内容が変わり、新しい作業がたくさん増えました。皆さん、わくわくしながら取り組まれています。 当事業所で体験実習を経験後し、進路先として当事業所へ通所される方も多いです。。
介護福祉士・社会福祉士・保育士実習生の受け入れ
次世代の福祉業界を担う学生の職場実習の受け入れを行っています。
教育機関で学んできたことを現場で実践し、実習を振り返り今後の学業に生かして頂けるよう実習支援を行っています。当法人では、介護実習指導者2名、社会福祉士実習指導者3名が在籍しています。教育機関からの実習受け入れについては、ご相談承ります。
クッキー作り(療育活動)
生活機能の向上として生活介護の利用者さんを中心にクッキー作り体験を毎週行っています。好きな形に生地を切り抜き、焼きたてのクッキーを持ち帰り試食して頂いています。
開所日
今山を守る会発行カレンダーによる通所日
月曜日~金曜日または土曜日(※日、祝祭日・お盆・年末年始除く)
時 間9:00~15:30(※利用者送迎あり。要相談)
管理者
苗村 昭二
工房きずな本部<多機能型>
〒819-0371 福岡県福岡市西区大字飯氏253-1
TEL:092-807-0718 FAX:092-807-0830
e-meil:kizuna@ec1.technowave.ne.jp